三線を持っている数が増えてきたので出品します。作られたのが昭和30~40年代頃のゆし木(実入り)真壁型全体の作りがやや古く、修理に出した那覇の琉球楽器またよしさんも言っておられ、その際に棹がやや細めのためかやや芯が上がり気味の作りだといわれました。(はじめからそういう作りのようです)猿尾が胴から少ししか出ていないので糸掛けに不安があるとのことでしたので、またよしさんにて、猿尾の先を黒木にて継ぎ足し加工してもらいました。胴は購入時からのものです。胴の内部に西平開鐘型のノミ入れ加工がされています。カラクイは縞黒檀製六角面取カラクイを取り付けています。全体的に古めのため塗り等に細かな傷などがあるかと思いますが、演奏するには問題ありません。気になるかたは塗り替えされる等してみてください。硬く高い音色が好みの方などは皮を張り替えるなどしてください。胴は本皮一枚張りですが、古いものなので多少の劣化はありますが、十分に鳴ります。こちらも気になる方はもう少し強めに張り替えていただけたらより鳴るかと思われます。ハードケースに入れて発送します。カラクイは外してケースのポケットに入れて発送します。重さは胴が660g棹427gになります。音色のかたさ、やわらかさ等は棹と胴の角度調整で変わります。ご自分で調整いただくか専門のお店に行って調整しなおしてください。三線置きは撮影用のものでついてきません。#三線#三味線#蛇味線#蛇皮線#三弦#三絃#ユシギ#和楽器#伝統工芸品#沖縄#奄美#さんしん#サンシン
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 楽器/器材 > 弦楽器 |
商品の状態 | 傷や汚れあり |