他の方はご遠慮ください。若田硯 24600リピータ様1割引 -2500合計 22100未使用の硯ですが、みにすた流のチューニング(改刻・整備)をした若田硯(長崎・対馬)です。対馬で作硯しておられた齋盛堂の斉藤源照さんの作硯です。この硯は若田石の中でも石が抜群によいです。和墨油煙の墨色が粒度細かく多彩に出て、墨もよくおります。若田硯は紫式部が源氏物語を書く時に使っていたとの伝説のある硯です。端渓に劣らないと言われる硯ですが、私が作った若田硯は端渓より良いと思います。墨堂の手触りはツルツルですが、でも墨がよくおります。かな・水墨画画向けのチューニングをしていますが、漢字にもとても良いです。水墨画、かな半紙~全紙、漢字半紙~半切によいです。松煙墨(青墨)、油煙墨(茶墨)ともによいですが、油煙に特によいです。特に粒度細かくないと出ない墨色がよく出ます。墨が気持ちよくすれて発墨します。濃墨から淡墨まで墨色が良く、息の長い線と掠れが書けて、抜群によい線が書けると思います。和墨をおろす力は日本で一番良いと思います。墨ってこんなに磨れるのか、って思っていただけると思います。和墨油煙の墨色の多彩さでは、世界一の硯だと思います。当然ながら、松煙でもよいです。サイズ:17.3×12.0×2.1cm重量:1kg超(1.1kgぐらい)*墨と同梱であれば墨を400円/本お値引きしてます。*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。#みにすた硯(感動硯)↑硯の一覧をはこちらをクリックください。販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。チューニング:墨おり、墨色、墨の伸びを良くして、よい字・画が書ける様にする整備の事です。私の硯を使って、字が上手くなった気がするとよく言われます。(補足)墨が速くおりる、粒度細かく下りる、墨色がよい、墨が伸びる、運筆が良い、全て原理があります。石の特性と硯の作り方で決まります。墨を知らないと硯がわからない。硯を知らないと墨はわからない。墨を知るには硯と墨両方を知る必要があります。もっと、より良い書画の世界を伝えたい、そう思っています。書 書道具 墨 かな 仮名 漢字 日本画 水墨画 墨絵 絵手紙 油煙 茶墨端渓硯 若田石
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書 |
商品の状態 | 未使用に近い |